|
著作・作成資料 |
|
|
|
|
|
大分類 |
中分類 |
資料名 |
要旨 |
万葉集全歌(中西進著「万葉集・全訳注・全原文付)=私用検索用) |
その1 |
万葉集全歌(縦読み方式) |
ふりがな付き、原歌付き 第一巻から第二十巻一気通貫 |
その2 |
縦読み万葉集第一巻から第二十巻 |
巻毎に分割 |
その3 |
万葉集全歌(原歌+訓歌)検索用 |
ふりがな付き、原歌付き、作者名検索、その他検索用ターム、原歌と訳歌の語句の対比が可能。 |
その4 |
万葉集全歌(訓歌のみ)検索用 |
ノイズを極力低下して検索の精度を高めた |
その5 |
万葉集全歌(原歌のみ)検索用 |
同上 |
その6 |
万葉集全歌(原歌) |
文字数計数用 |
その7 |
万葉集全歌(訓歌) |
万葉歌解釈用 |
その8 |
万葉集全歌(原歌+訓歌) |
万葉歌純検索用(「その3」の検索ノイズを極力低下)、原歌と訳歌の語句の対比が可能。 |
その9 |
万葉集全歌(原歌) |
未使用 |
大伴家の人々 |
大伴家持 |
ヒロ・コバヤシ万葉集一人旅「大伴家持:蝉は世美;宇都世美の大伴宿禰家持(上・下)」(著書)(A判、上=87ペ−ジ、下=117ページ) |
万葉集中の蝉(ほとんどヒグラシ)と空蝉、うつそみに関する全歌を取り上げ、大伴家持が空蝉の万葉仮名、「宇都世美」の創作者あるいは普及者として捉え、空蝉の大伴家持としてその生涯を描く。上:万葉集の中のヒグラシ、うつせみ、うつそみ編、下:大伴家持の生涯 |
ヒロ・コバヤシ万葉集一人旅「大伴家持と万葉集最終編算:原万葉集の完成」(著書)(A判、138ページ) |
大伴家持が薩摩守から大宰少弐の時代に万葉集の最終編算を手掛けたとした。万葉集の最終編算を中央で助けた三人(藤原良継(宿奈麻呂)、佐伯今毛人、石上宅嗣)と実務作業を手伝った可能性のある人物を続日本紀の記事から推定。その中に大原今城、多治比木人等がいることを論じた。 |
大伴家持の実母(著書)(A判、56ページ) |
万葉集の歌をたどって、続日本紀にも登場する、万葉歌人の一人、丹生女王を実母と論じた。また丹生女王と万葉集に登場する丹生王を同一女性と想定した。 |
万葉集の最後の歌(大伴家持の歌) |
万葉首の最後の歌、大伴家持の歌(巻20・4516)以後、大伴家持は歌を詠んでいないとの説に挑戦。 |
大伴家持と政治家との関係
(一覧表)(作成資料)
注)ここをクリックし、出た画面で、「開く(O)」をクリックしてください。 |
現在(2012.2.8);72人を網羅(下段を参照)。大伴家持を含む藤原良継(宿奈麻呂)、佐伯今毛人、石上宅嗣の盟友4人組に注目。 |
白壁王(光仁天皇)、山部親王(桓武天皇)、橘(諸兄、奈良麻呂)、中臣清麻呂、藤原不比等(武智麻呂、房前、宇合、麻呂)、麻呂の子(藤原浜成)、宇合の子たち(広嗣、良継(宿奈麻呂),清成、田麻呂、綱手、百川、蔵下麻呂)、武智麻呂の子たち(豊成(縄麻呂、継縄、乙縄)、仲麻呂(真従、真先、朝狩、久須麻呂、薩雄、刷雄)、房前の子たち(執弓、鳥養、永手、真楯、清河、魚名、御楯、楓麻呂)、吉備真備、道鏡、弓削清人、大伴(宿奈麻呂、古慈非、古麻呂、稲君、駿河麻呂、道足、伯麻呂)、石上宅嗣、佐伯今毛人、大原高安(高安王)、大原今城、淡海三船、多治比木下、文屋智努、文屋大市、来栖王、船王、三原王、和気王、塩焼王(氷上塩焼、川継)、道祖王、長田王(二人)、長屋王、鈴鹿王、山背王、小野老、笠麻呂(僧満誓)、安倍息道、市原王、五百枝王、紀家(飯麻呂,、船守) |
大伴坂上郎女 |
ヒロ・コバヤシ万葉集一人旅「大伴坂上郎女(上・下)」(著書)(A判、上=82ページ、下=82ページ) |
大伴坂上郎女の全歌を取り上げ、彼女の生涯を描く。 |
ヒロ・コバヤシ万葉集一人旅:「大伴坂上郎女の原万葉集編算の決断」 副題:万葉歌人との関係(著書)(A判、87ページ) |
柿本人麻呂、山上憶良、笠金村、山部赤人、田辺福麻呂(たなべさきまろ)と大伴家の関係。 |
大伴旅人 |
ヒロ・コバヤシ万葉集一人旅:「大伴旅人の生涯(上・下)」(著書)(A判、上=65ページ、下=124ページ) |
母の本家の巨勢人家に養子にもらわれ(養子説)、壬申の乱で九州地区に配流となり、元明天皇の平城京遷都で大赦され、帰京したと。続日本紀に42歳で登場することを想定。それから中納言・正三位まで昇進するが、大宰帥に任じられる。兼任以外に正三位で大宰帥に任じられることはないので、大伴旅人体調不良説を展開。続日本紀には大宰帥としての記録は全くないことを補強した。第五巻が大伴旅人の大宰帥としての記録である。左遷でなかった証拠に大納言に任じられるも帰京。しかし半年で死亡した。そうした生涯を描いた。 |
長屋王と大伴旅人の関係(著書)(別刷)(A判、17ページ) |
長屋王の生涯を追って、大伴旅人との関係および文武天皇(軽皇子)との関係を論じた。 |
大伴旅人の故郷、配流先の推定(著書)(別刷)(A判、45ページ) |
幼児期は巨勢家領地(吉野川近く)、壬申の乱の敗戦による配流咲として「対馬」説を展開 |
大伴家との関係者 |
大伴家 |
大伴家の人たちの年齢考(作成資料) |
|
ファイルNo.6参照 |
万葉集の編算を手伝った人たち |
宝亀3年ころの復位した人たちの中から選別した。 |
|
大伴家と万葉歌人の関係 |
作成中 |
柿本人麻呂 |
柿本人麻呂の生涯 |
ヒロ・コバヤシ万葉集一人旅:万葉集の深淵に迫る「柿本人麻呂の万葉集における先駆的生涯」(A4判、245ページ) |
第一章:柿本人麻呂の歌&歌集の万葉集における位置づけ |
第二章:柿本人麻呂時代の倭歌(表記法&旋頭歌に注目) |
第三章:皇子・皇女への柿本人麻呂の挽歌 |
第四章:皇子・皇女への献歌 |
第五章:天武天皇、持統天皇、文武天皇との関係 |
第六章:旅(行幸、船旅) |
第七章:七夕の歌 |
第八章:妻たち |
第九章:、別章に柿本人麻呂の恋(準備中) |
第十章:柿本人麻呂の死 |
総括:晩年に柿本人麻呂は皇族舎人から、貴族資人になったと想定し、彼を支えた貴族を推定した。 |
柿本人麻呂年齢考(作成資料) |
柿本人麻呂の自作歌(皇子・皇女への挽歌)から時代考証した。これまでの諸説、50、60代説を考察。50代説を採用 |
柿本人麻呂の生涯の転機(作成資料) |
皇族舎人から重臣(丹比嶋)使人説を提唱 |
柿本人麻呂と七夕(著書) |
天武9年7月7日の七夕歌に注目 |
柿本人麻呂の歌分布(作成資料) |
各巻、妻等への歌群に整理 |
山上憶良 |
山上憶良の生涯 |
山上憶良の生涯(著書) |
|
山上憶良経歴(作成資料) |
続日本紀・山上憶良に関する記事を整理・ |
類聚歌林(作成資料) |
一覧表 |
藤原家 |
藤原房前 |
|
大伴旅人との手紙の交換の中で、彼の生涯に言及。 |
藤原宇合 |
常陸娘子それに久米連若女との関係(著書)(A判、19ページ) |
続日本紀に登場する久米連若女と万葉集において藤原宇合に歌を贈った常陸娘子を同一女性として考察。彼女と藤原宇合の八子が藤原百川で、藤原良継(内大臣)の娘、藤原諸姉と結婚しその娘、藤原旅子が桓武天皇の妃となり、大伴親王が誕生。後の淳和天皇。この親王の名によって、大伴家は伴家と改姓された。久米若女は波乱万丈な生涯を送っている。 |
藤原麻呂 |
藤原百能の生涯(著書)(A判、21ページ) |
藤原麻呂の娘。右大臣・藤原豊成の夫人。しかし再婚と想定。続日本紀に記された藤原百能の生涯と藤原麻呂が愛した大伴坂上郎女との間に生まれた女性,あるいは万葉集の巻4・766番の藤原郎女という女性と同一女性かどうかの可能性を考察。後宮の最高位、尚侍(従二位)として亡くなる。 |
大伴坂上郎女との恋(あるいは結婚) |
「大伴坂上郎女」(著書)あるいは「新作万葉集物語・第四話」を参照。その中で藤原麻呂の生涯を描く。 |
万葉集各巻の解釈 |
第七巻 |
ヒロ・コバヤシ万葉集一人旅「作者不詳巻・第七巻の謎の解明」(著書)(A判、144ページ) |
20巻の中で、初めに編集された作者不詳巻。そのあと、八巻と九巻は再び作者が記録される。その第七巻を大伴坂上郎女の歌集と想定して考察した。第七巻の編集順位、一貫した編集内容、それに句の系譜から、大伴坂上郎女が収集していた歌群を第七巻としたと想定した。 |
第十五巻(総歌数=208首) |
遣隋使の部分(難波津出港準備中から帰港するまでの歌を残す。大使の阿部継麻呂は対馬で病死。副使の大伴三中は大宰府に帰着後に半年遅れて入京した。二人は大伴家と深い関係があることに留意。歌数=145首):新作万葉集物語・第九話を参照 |
柿本人麻呂の死後約30年後に出港した天平八年・遣隋使(大使:阿倍継麻呂、副使:大伴三中)がどうして彼の自作の七夕の歌を披露したのか?船旅の安全を祈願するためと思えるが、柿本人麻呂は当時では航海安全の神としても祀られていたのでは?それになぜこの遣隋使は前例になく、航海の歌集を遺したのかの謎に迫った。第十五巻は第五巻と同じように万葉仮名で記されている。しかもこの遣隋使は天平9年の平城京の疫病大流行の原因であり、証言者たちであることに留意。 |
中臣宅守(40首)と狭野茅上娘子(23首)が交換した総歌数=63首 |
名門出身の中臣宅守は女嬬と称される宮廷の下級女官との恋で罰せられ、越前国に配流になった時に交換した歌。続日本紀にも彼は罪人として記されている。なぜ罪人の歌が万葉集に収録されたのか?二人の心の通った歌は愛されている。万葉集編纂の経緯を考察するのに不可欠な巻である。 |
万葉集の七夕の歌(著書) |
総歌数=134首抽出 |
中国伝説が日本風習に土着していることに留意。 |
7月7日に詠まれた歌として注目。万葉集から総歌数、134首の七夕の歌を抽出。整理し、解釈した。柿本人麻呂とその歌集の七夕の歌、山上憶良の七夕の歌、大伴家持の七夕の歌、湯原王の七夕の歌、そして作者不詳の七夕の歌、 |
古事記&日本書紀 |
古事記 |
古事記全歌 |
112首、原歌(万葉仮名化)と訳歌を並列(完) |
日本書紀 |
日本書紀全歌 |
128首。原歌(万葉仮名化)、但し訳語(完)のみ、原歌は未完 |
万葉集との関係 |
記紀と万葉集の関係(著書) |
総説(結論:記紀とはほとんど関係ない。) |
続日本紀&日本後紀 |
死亡記事 |
続日本紀・日本後紀における人物の死亡と経歴(作成資料) |
502人の死亡記事を記録 |
続日本紀 |
続日本紀の編算・奏上と万葉集の証言との関係 |
続日本紀は延暦13年に桓武天皇に奏上されるが、記録の消失等で多数の不備なところを補充する必要に迫られた。その時に古老に話を聞いて確かめることがあったという。この時の証言者の候補は淡海三船、大伴古志毘、大伴家持等である。 |
続日本紀 |
昇進記録 |
現状:41名分を記録 |
舒明天皇以前の歌 |
|
聖徳太子の挽歌(巻3・415) |
第三巻・挽歌の頭歌 |
|
有間皇子の挽歌(巻2・141&142) |
第二巻・挽歌の頭歌。有間皇子は罪人として裁かれた。その彼の挽歌(辞世歌)がなぜ、万葉風の挽歌の頭歌として配列されたのか?なぜ聖徳太子の挽歌に先行させたのかに留意。 |
|
難波天皇の妹の歌(巻4・484) |
古事記によれば女鳥王(記:雌鳥皇女)で難波天皇(仁徳天皇)の異母妹 |
番外 |
仁徳天皇歌 |
万葉集には収録されなかったことに留意。 |
|
仁徳天皇・皇后、磐姫皇后の歌(巻2・85以下5首) |
万葉集歌の中で時代的に一番古い歌。類聚歌林や古事記の記事が参照されていることに留意。 |
|
万葉集第一首目の歌(雄略天皇) |
なぜ、雄略天皇の歌が万葉集頭歌として配列されたか?(「新作万葉集物語・第一話」参照) |
|
木梨軽太子(第19代・允恭天皇の皇太子)の歌 |
巻13・3263、3264&3265 |
万葉集の源流を求めて |
著書 |
原万葉集前の倭歌;「或本の歌」 |
完成A4判420ページ。「或本歌」とは諸家が収集した歌集の歌と想定。 |
著書 |
万葉集一人旅「万葉集の源流を求めて」 |
|
著書 |
万葉集一人旅「大伴家と万葉歌人との関係」 |
|
大津皇子と万葉集起源 |
作成資料 |
大津皇子と万葉集の関係(表) |
|
著書 |
大津皇子と万葉集の関係(総説) |
|
資料 |
大伯皇女と乗馬・服装 |
|
万葉集最終編纂 |
ファイル |
大伴家持の万葉集の最後の歌以降の作歌活動 |
万葉集歌と百人一首、万葉集最後の歌(問題提起)、万葉集以降の国撰和歌集(万葉歌人の歌) |
著書 |
大伴家持と万葉集最終編纂 |
「大伴家持」の項を参照 |
資料 |
万葉集の編纂を手伝った人たち |
大伴家持盟友4人組、続日本紀編纂・奏上と万葉集の貢献 |
天皇家&皇族 |
天皇家 |
歴代天皇名と万葉集との関係 |
神武天皇から桓武天皇まで |
参考資料 |
万葉集による天皇系図 |
|
整理資料 |
天智・天武天皇の皇子およびその子孫と万葉集 |
天皇、皇后、皇子、皇女それに王たちの万葉集の歌を整理 |
著書 |
不破内親王の生涯(A判、23ページ) |
A4,23ページの小編・塩焼王(新田部親王の王)の妃の生涯。塩焼王の生涯、その子の川継王の「氷上川継の変」とこの変に関与して罰せられた右大臣・藤原魚名、左大弁・大伴家持、藤原麻呂の息子,浜成とその娘(川継の妻、法壱)を言及した。 |
考察資料 |
大津皇子と万葉集の関係 |
大津皇子は別ファイルに整理 |
参考資料 |
万葉集の起源:天皇との関係 |
万葉集の第一天皇は雄略天皇(21代)で第二天皇は舒明天皇(34代)。どうして歴代の天皇の歌は収録されなかったのか?ここからも万葉集の起源に迫った。 |
考察資料 |
万葉集における舒明天皇以前の歌 |
舒明天皇は天智天皇の父君。それより古い万葉集の歌に注目した。 |
参考資料 |
天皇の誕生年と享年 |
|
参考資料 |
天智・天武天皇の皇子の享年 |
|
日本書紀の記録(行幸を重視) |
舒明天皇・皇極天皇・斉明天皇 |
|
天智天皇・天武天皇・持統天皇 |
|
参考資料 |
|
|
額田王 |
資料 |
井上靖著の「額田女王」の額田王 |
万葉集の額田王との検証 |
著書 |
額田王の晩年 |
額田王と弓削皇子の歌の交換から額田王の晩年を推定 |
資料 |
額田王と鏡王女との関係 |
|
百人一首 |
参考資料 |
全百首を整理、万葉歌人の歌のみ別に整理(1)総括:5人の万葉歌人(天智天皇、持統天皇、柿本人麻呂、大伴家持、それに山部赤人)。、阿倍仲麻呂、蝉丸も万葉集時代の人だが、万葉歌はない。(2)天智天皇(後撰和歌集・E302)、持統天皇(万:@28、新古今和歌集・B175)、柿本人麻呂(万:参考・J2802、拾遺和歌集:L778)、山部赤人(万:B318、新古今和歌集・E675)、大伴家持(新古今和歌集・E620)、阿倍仲麻呂(古今和歌集・H406)、猿丸大夫(誰か?、古今和歌集・C215;読み人しらず) |
漢詩集「懐風藻」 |
参考資料 |
万葉集との関連において表に整理。 |
漢詩集に漢詩を収録された万葉集歌人に注目。漢詩作者総勢・64名中20名が万葉歌人でもある。 |
歌碑訪問 |
写真集 |
|
大宰府、兵庫、奈良(飛鳥、吉野)、武蔵、 |
新作万葉集物語
(著書) |
万葉集総括 |
ヒロ・コバヤシ万葉集一人旅:万葉集選別十話(A判、243ページ) |
第一話:万葉集の頭歌(雄略天皇)と第二首目の歌(舒明天皇)との関係 (A判、22ページ) |
第二話:大津皇子の謀反による死と核万葉集(A判、15ぺージ) |
第三話:柿本人麻呂の最も華麗な時期とその後の無念の死(A判、26ページ) |
第四話:大伴坂上郎女の恋(A判、19ページ) |
第五話:山部赤人の富士山の歌(A判、10ページ) |
第六話:大伴旅人と酒(A判、27ページ) |
第七話:山上憶良の死とその評価(A判、14ページ) |
第八話:大伴家持の実母を求めて(A判、57ページ) |
第九話:天平八年遣隋使の歌(第十五巻前半部)(A判、16ページ) |
第十話:万葉集の最後の歌(A判、9ページ) |
追補:万葉集最終編算の完結の経緯(A判、27ページ) |
官撰和歌集と万葉集の関係 |
各論 |
古今和歌集の序による万葉集(著作)(A判6ページ) |
古今和歌集には万葉集歌は収録されていない。ただ和序・漢序に万葉集、柿本人麻呂、山部赤人が言及されている。そのことを考察した。 |
国選和歌集の万葉集歌の収録 |
万葉集以降8つの国撰和歌集における万葉歌人の歌の収録 |
柿本人麻呂、大伴家持、大伴旅人、大伴坂上郎女、山部赤人、阿倍仲麻呂、天智天皇、持統天皇等、 |
東国 |
奈良時代の東国とは? |
続日本紀の関東地方の国府人事(表) |
武蔵、上野,下野、上総、下総、常陸、陸奥国,「奈良時代の相摸国国守・介」の歴史 |
万葉集基礎資料 |
参考資料 |
万葉集概観・総括(I&II) |
20巻の巻頭歌・巻尾歌、短歌、長歌、旋頭歌、挽歌(内数)の巻毎の分布 |
参考資料 |
万葉歌人の各巻毎の歌分類:主要万葉歌人の歌の分類 |
石川郎女、大伴旅人、大伴坂上郎女、大伴家持、柿本人麻呂自作歌&歌集、山上憶良自作歌&類聚歌林、笠金村自作歌&歌集、山部赤人、田辺福麻呂自作歌&歌集、高橋虫麻呂自作歌&歌集、高市黒人、車持千年 |
参考資料 |
天皇皇居名と万葉集時代区分 |
|
万葉集トピックス |
|
旋頭歌全歌62首 |
旋頭歌の考察は「柿本人麻呂」で言及。 |
|
挽歌の中の辞世歌 |
有間皇子、大津皇子、柿本人麻呂、山上憶良 |
|
初期万葉集歌の分類 |
柿本人麻呂自作歌、歌集、類聚歌林、古歌、古集、或本、一書 |
|
作者不詳歌の解釈・作者推定 |
巻13・3324と3325 |
|
万葉集の中の同一歌 |
|
著書 |
未解読歌、二首の解明(著書) (A判、36ページ) |
巻1・9(額田王の歌)、巻4・655(大伴駿河麻呂の歌) |
|
繰り返し倭歌の系譜 |
|
|
第15巻の万葉仮名漢字 |
|
|
同一歌あるいは類似歌 |
|
万葉歌人(大伴家、山上憶良、柿本人麻呂以外) |
作成資料 |
全万葉歌人の歌の分類 |
全万葉歌人の自作歌・歌集歌の分類 |
|
山部赤人・全歌 |
|
|
神亀年間・天平初期年間の万葉歌人 |
|
|
田辺福麻呂自作・歌集(A) |
|
|
長意吉麻呂・全歌 |
|
|
万葉歌人経歴概要 |
|
九州&日向国 |
|
大宰府&九州地区 |
資料収集中 |
|
記紀・続日本紀の日向国の関連記事 |
資料収集中 |
遣唐使・遣新羅使 |
作成資料 |
遣唐使通覧 |
|
作成資料 |
遣唐使派遣一覧(表) |
|
作成資料 |
遣新羅使 |
|
万葉集原歌の文字数 |
柿本人麻呂歌集と自作歌の文字数分布の差に留意。 |
柿本人麻呂と倭歌の関係(最少漢字数) |
万葉集の歌の古さを判定するのに、略体歌、非略体歌と分類する説がある。そこで、原歌で短歌の漢字数を計数し、分布を取ってみた。9漢字からなる歌は0首で、10漢字からなる歌が3首、11漢字からなる歌は18首、12漢字からなる歌は34首になり、それ以上は級数的に増加する。興味あるのは12漢字数までの歌の二首を除いて、すべて柿本人麻呂歌集の歌である。その二首は12漢字からなる歌に含まれている。10漢字からなる歌は明らかに漢詩風である。初期の歌人が表記するのに如何に苦労し、工夫していったが分かる。その中心的な人たちが柿本人麻呂歌集の歌人だったことは注目に値する。 |
柿本人麻呂歌の巻別分布 |
最少文字歌(10〜12文字) |
万葉集短歌(原歌)の文字数分布 |
万葉集短歌・原歌の文字数分布 (柿本人麻呂含) |
万葉集短歌・原歌の文字数分布 (柿本人麻呂のみ) |
勉強会用資料 |
勉強会 |
奈良のお寺と万葉集の関係&仏教伝来 |
仏教伝来における大伴家の貢献に言及 |
勉強会 |
大伴旅人の酒の真実 |
大伴旅人の「体調不良説」と妻・大伴郎女の死の関係に言及。 |
勉強会 |
柿本人麻呂・大伴旅人・山上憶良の死と関連歌 |
万葉集3大歌人の死を辞世歌(挽歌)から考察 |
新著 |
「太安麻呂の生涯」 |
太安麻呂の生涯と「古事記」献上の経緯を論じ「、記紀」比較を行った。A4判72ページ |
万葉集・用語研究 |
|
未整理分は別冊ファイル参照 |
うつせみ、印南野、逆言・狂言、百合の花、鮎、露草、香具山、故郷、ささなみ、カムナビ |
万葉集検索結果(抽出例)注)あらゆる検索・抽出が可能。 |
ファイルNo.1 |
古歌集、古集、挽歌(245首とその分布)、旋頭歌(62首)、類似歌(20組) |
ファイルNo.2 |
地名・山・川:吉野、佐保川、香具山、畝傍山、石見、遠の朝廷、秋津島、富士山、印南野等 |
ファイルNo.3 |
生物):うつせみ、うぐいす、ほととぎす、鴨、呼子鳥、露草(月草、鴨頭草)、橘、なでしこ、おみなえし等 |
ファイルNo.4 |
枕詞):あしびきの、にほふ、ぬばたまの、あをによし、 |
ファイルNo.5 |
混合):真澄鏡、遊行女婦、舎人、変若、狂言・逆言、火葬、黒髪、真十鏡、紐、世の中(世間)、しかすがに等 |
ファイルNo.6 |
大伴家持・万葉集最終編算用資料、参考、編算事業に貢献した人たち、曲水宴等を参照可能 |
ファイルNo.7 |
整理資料&講演資料 |
|
ファイルNo.8 |
万葉集基礎資料 |
ファイルNo.9 |
天皇と遷都、「公と君」検索、万葉歌人の罪と罰、万葉集の宗教 |
万葉集資料作成用資料 |
干支原稿 |
神武天皇から昭和天皇まで |
主として続日本紀における人物経歴(パソコン未入力。希望によりパソコン資料として提供可(有償) |
皇子・王たち(32人) |
長屋王、鈴鹿王、来栖王、山背王、高市皇子、橘諸兄(葛木王)、門部王、大原今城(今城王)、高安王、大原桜井、大原宿奈麻呂、橘佐為、文室大市、文室智努、船王、和気王、氷上川継、道祖王、白壁王(光仁天皇)、山部王(桓武天皇)、五百枝王・五百枝女王、市原王、穂積親王、淡海三船、甘南備伊香、六人部王、長田王(二人)、茨田王(親王)、神王、小田王、長田王、 |
藤原家の人たち(25人) |
藤原豊成、藤原仲麻呂、藤原乙麻呂、藤原継縄、藤原是公(黒麻呂)、藤原乙叡、藤原乙縄、藤原縄麻呂、藤原宇合、藤原宿奈麻呂(良継)、藤原種継、藤原田麻呂、藤原百川(雄田麻呂)、藤原蔵下麻呂、藤原麻呂、藤原浜成、藤原永手、藤原八束(真楯)、藤原魚名、藤原御楯、藤原楓麻呂、藤原小黒麻呂、藤原内麻呂、藤原鷹取、藤原末茂、 |
大伴家の人たち(25人) |
大伴旅人、大伴家持、大伴宿奈麻呂、大伴長徳、大伴安麻呂、大伴稲公、大伴道足、大伴手拍、大伴山守、大伴牛養、大伴駿河麻呂、大伴兄麻呂、大伴麻呂、大伴古麻呂、大伴三依、大伴三中、大伴百代、大伴国道、大伴伯麻呂、大伴不和麻呂、大伴東人、大伴潔足、大伴益立、大伴田麻呂、大伴弟麻呂、 |
上記以外の人たち(75人) |
小野家(老、石根、田守、東人、毛野)、石上家(麻呂、宅継、堅魚、乙麻呂)、阿部家(御主人、広庭、虫麻呂、息道)、石川家(宮麻呂、年足、石足、豊成、名足)、柿本家(佐留、建石、浜名、市守)、巨勢家(麻呂、邑冶、真人、関麻呂、多益須)、太安麻呂、中臣家(東人、宅守、清麻呂)、多治比家(嶋、池守、県守、広足、広成、水守、土作、木下、家主。長野、屋主・乙麻呂、占部・小耳、国人)、紀家(清人、男人、古佐美、飯麻呂、牛養、佐保、犬養、麻呂、宇美、広純、船守、家守、作良、大純)、佐伯家(毛人、今毛人)、佐味虫麻呂、吉田宣、穂積老、菅野真通、吉備真備、秋篠安人、笠麻呂(僧満誓)、葛井広成、背奈公福信、百済王敬福、、和気清麻呂、阿部(引田)宿奈麻呂、大神高市麻呂、田口益人、高橋家(安麻呂、笠間) |
女性(14人) |
久米若女、藤原百能、百済王明信、大伯皇女、多紀皇女、但馬皇女、田形皇女、井上皇女、不破内親王、藤原乙牟漏、藤原諸姉、藤原旅子、多治比古奈禰(大中臣清麻呂夫人)、丹生王(丹生女王) |